ページタイトル
マニアな管理人のマニアな独り言 - 過去ログ 2002 年 8 月
[最新] - [12 月] [11 月] [10 月] [9 月] [8 月] [7 月] [6 月] [5 月] [4 月] [3 月] [2 月] [1 月]

158: あこがれの LCARS 端末 (2002.08.31)

スタートレックにはテーブルの上とかに置いてある LCARS 端末が登場する。 たとえばこういうの。今までデスクトップオンリーの自分としては、形としてこの LCARS 端末に似ているノート PC というモノが一つ欲しいな〜と思い、速攻で店に行き 「すたーとれっくみたいなぱそこんください!」 と買ってきた。

ていうか、後半はわりとウソで、ホントは ADSL が開通した半年くらい前から、地べたに座ったりベッドに寝転がったりと自由な場所でネットサーフィンとかが気軽に使えるノート PC が欲しくなり、 LAN 付、MMX Pentium 、800x600 くらいでいい中古ノートがないかとアチコチ探していた。

するとこの前、なんと 107,000 円が 79,800円に値下げされた 1 台限りモノを発見! ソイツの前にいたら突然、コイツを買うのだ! 買わんと “たまちゃん” がいる多摩川に沈めてやる! などという時事ネタなども入れつつ、ナイスな指令が電波で届いたので購入した。 ま、早く言うと、サブで使うノート PC の中古を勢い買ってしまったぜ! と 24 文字で表現できよう。

買ったのは IBM Thinkpad 390X。 メインのデスクトップ PC は 667MHz。 それに迫る 500MHz というサブで使うには充分過ぎるほどのモノ。 2000 年 2 月 18 日発売というから比較的最近の、いわゆるオールインワンノートというヤツだ。 まさかこんな最近のノートを手に入れるとは思ってなかった。

もちろんすぐに LCARS 化しないといけない。 LCARS 化しないと PC なんて全く使っちゃいられないのである。 家に帰ったらまずサウンドを LCARS 化して、壁紙をLCARS 化し 配色も LCARS 化して総天然 LCARS 化を果たし、劇中の LCARS 端末みたいにようやくなったマイ・ノート PC。 やっぱり PC は LCARS に始まり LCARS に終わるのだ。 そして 100M LAN 付きなんで、すぐにネットにつなげる。 もう LCARS で LAN やね。

中古で購入したベッド上の Thinkpad 390X
Thinkpad はチンコパッドと呼びますか?
ラベルを貼ると見事に連邦の LCARS デスクトップ端末みたいになった! あと、足も見事につった!

実際、ノート PC って使っててなんかいい感じ。 蓋を閉じればスタンバイとかハイバネーションになり、開けばまたそこからすぐに再開できるというのが非常に快適だと言える。 今はこの LCARS 端末(もどき)を枕元に置いて、サッと開いてパッと検索してサクッとサイトを見たり、LCARS アニメーションを眺めたり、インターネットラジオを聞いている。 でも、頭の近くだと電磁波の影響でそのうちホントに電波を受信できるようになるかも!?

それにしても、ネットとメールしかやらない人の 1500MHz の PC はなんか残念な感じ。 あと 500MHz を 0.5GHz と書くと弱まる感じ。

[掲示板] [ ]

157: もう終了っ!? (2002.08.25)

さむいさむいさむいさむいさむいさむいさむいさむい! 最近の朝方はなぜか寒い! 暴走族の集団が ナントかかんとかでヨロシク〜と叫んでいるのを見たときくらいサムイ! 奴らはサムイのだ! あっこれはサムイのほうだった! ま、落ち着いて言うと、ここ 4,5 日前から急に昼間でもあんまり暑くなくなり、それどころか朝晩が涼しくなった挙句に少し寒くなりやがった。 まだ 8 月だというのにこの朝の寒さはなんだ! 南国九州のくせにこのザマはいったいなんなんだ!? とにかく、8 月中にこんな気温になることなんかこの数年は記憶にございません。

去年もおととしも 9 月を半分過ぎても暑くて、ひょっとすると 10 月まで暑く、エルニーニョだかラニーニャだかラーミャだか TV でやってたし、やっぱり地球温暖化現象なのかなぁとか思ったのに、これは逆に地球寒冷化現象なのか!? そうか、いま地球は寒冷化に向かってるんだね、と思わせてくれるほど。 ちなみに人類の二酸化炭素排出による地球温暖化は、まだ科学的に証明されたわけじゃないんだとか。

地球温暖化は証明できなくても、自分の体の寒冷化現象は証明できる。 T シャツ&短パン姿で窓を開けタオルケットだけで寝るとちと寒い。 でも自分はコレに負けてはいらんないのである。 なぜならば、毎年、夏から秋にかけて次第に朝晩の気温が下がっていく時期は、いったいいつまでこの態勢で睡眠を続けられるか勝負の時だからなのだ。 あ〜なんか寒くなってきたんで窓を閉めて寝ようかな〜とか、朝方冷えるからそろそろ毛布だそうかな〜などと甘っちょろいこと言ってちゃ艦隊仕官として失格!!

もうだめ〜寒くて寝られない〜あっ、朝目覚めたら足の指が 10 本とついでに手の指 10 本合わせて 20 本とも冷たいや! それに吐く息もなんだか白いね! やばっ、翌朝起きたら死んでるかもでも死んだら自分じゃ分からないかも、などというくらいまで耐える。 そうやってギリギリまで耐えきったあと、翌日から窓を閉めて毛布にくるまっての睡眠はとても快適だと言えよう。 でも、まださすがにそこまではいってないと言えよう。

庭で発見したセミの抜け殻
セミの抜け殻の大群
セミさんも暑くても寒くても地中で何年も頑張ってるのだ。 ところで沖縄ではセミを食べるというのはホントですか?

最近の若者は何事にも耐える事をしなくなったと言われて久しい昨今。 寒くなったからとすぐに温かくしよう、暑くなったからと涼しくしようなどと軟弱なことはせず、耐えがたきを耐え忍びがたきを忍び欲しがりません勝つまでわ! の精神で、今年も自分の限界にぜひ挑戦していきたい。 ところで、寒くて体が弛緩(しかん)するを略して寒体弛緩というのを発明したがどうだろう? あと毛布というのはウォーフと聞き間違えるなぁと思った。

[掲示板] [ ]

156: 自然回帰 (2002.08.21)

十数年前の中学生の時分、通学途中にまだ開通して間もなく、横断舗道じゃないところでも間を見計らって歩いて楽に渡れる通行量も少ないバイパスがあった。 今そんな事したらまさしく秒殺!な感じの道路を、当時はもうドンドン開発されていって、もうドンドン木とか切っていって、もうドンドン便利になってしまえっ! などと思いながら登下校時に横断していた。

ところが最近、もうドンドン開発は一時ストップして、もうドンドン木を植えていって、もうドンドン緑化していってしまえっ!という風に考えが変わった。 オトナになったからなのか、それともオッサン化現象なのか、やっぱ自然はいいよね〜と思える。

最近、家の近くの護岸工事が行われて、両岸がキレイになった川に、自転車でちょっと行ってみた。 ふと橋の上から下の水面を見ると、太陽に照らされキラキラと輝いていて、とてもキレイで思わず見惚れてしまったりなんかした。

さらにその帰りの田んぼの中の一直線の舗装道。 今の時期は田んぼのムッとした独特の匂いが押し寄せてくる。 そして水量が多くなっている用水路の水面ちかくには、ホラー感漂うアメリカザリガニの赤い卵がみっちり。 それらは、友達と暑いのに日中遊びまわっていた小学生の夏休みを思い起こさせてくれ、心を癒してくれる。 そんな地平線まで続く田んぼ前で立ち止まり、その匂いをさらに胸一杯に吸い込む真夏の汗したたる昼下がり。 おっ、なんか文学的な感じ!

ま、それはともかく。 よく未来 SF に描かれるような、道路や河川は出来るだけ直線で整備され、建物は雲にも届くような超高層、全体が計算されて幾何学的で美しいという人工の街がカッコエ〜思っていたもんだけど、今は 「DASH!村」 のほうがカックイイ〜とか思えてしょうがない。

スタートレックの世界には、一切のテクノロジーを捨てて、自然と共に生きる事を選んでいるという植民者達のコミュニティーがたまに登場する。 映画 『叛乱』 のバクー人なんかは、もともとワープ航行技術があったのにそれを捨て、あえて牧歌的な生活を選んでいた。 でも、 これまたスタートレックにたまに登場する、テクノロジーを嫌った徹底的な自然信奉者達のようになるつもりもない。

どう見てもただの地球人じゃん! とかいうのは別にして、彼らのように全くの自然の中では、きっと自分はもう生きていけない。 ていうか、毎日読みもしないメールマガジンを受信していきたいし、PC が LCARS にまで到達するまで使っていきたい。 もちろん街は発展していって欲しいけど、緑を残し自然と共存するほどほどな開発を目指していく方向でと。

ある科学雑誌の近未来予想とかいう特集で、「近未来都市」 というのがあった。 それには、今みたいに一局集中型じゃなく、数万人単位の小さな街が自然の中にポツンポツンとあり、街どうしは一本の道路でしか結ばれていないけど、IT 技術とかによって情報の過疎化なんて有り得なく、街の中は近代的だけど緑が多く自然と調和して、コンクリートジャングルな感じが全然しないという分散型の都市の姿があった。 目からウロコどころか角膜まで落ちて毛様体がゆるみ水晶体が外れ網膜はく離してついでに眼球が落ちてしまった! ていうか、落ちちゃダメじゃん!! とにかく、こんな街にぜひ住んでいきたい。

Sim City と違ってそんな簡単には出来ないので、とりあえずはヒートアイランド対策として、街中にもっと緑を増やしたほうがいい。 歩道を歩くと根っこにつまづき、横断舗道を渡ると枝がしなやかにぶち当たり、建物に入るとツタにからまり、信号機の緑と葉っぱの緑が融合してしまえっ! と、ホントのジャングルになってはマズイので、これもほどほどな感じでいってもらいたい。 部屋に観葉植物がひとつ欲しいな、とか比較的真剣に思う今日この頃。

[掲示板] [ ]

155: ポケベルじゃないよ! (2002.08.15)

音がないと眠れない体質なので、自分はいつもラジオをつけっぱなしで寝ている。 そんなつけっぱなしのラジオから流れてくる、「ナインティナインのオールナイトニッポン」 が面白く結構なファン。 ちょっと前からインターネットでも放送してるので、録音ソフトを使って放送を PC上で取り込んで WinAmp で聞いている。

PC でインターネットラジオを録音するのに使っているソフトは、「ahotcho timer rec」 というソフト。 いろいろ探した結果、自分にとってこのソフトが一番シンプルでツボにハマった。 このソフトで 22Khz,16ビット,モノラル、開始時刻 0 時 58 分、終了時刻 3 時 02 分にタイマーセットする。 そして、「WinExiter」 というソフトで 3 時 05 分に、PC の電源を切るようにしている。 もちろん 「allnightnippon.com」 のインターネットラジオのページを開いて、メディアプレイヤで再生しておくことを忘れずに。 これらを全てセットして寝ると、翌朝起きた時にはハードディスクに 300MB 弱の WAV ファイルとなって番組が記録される。 それを今度は 「SCMPX」 というソフトで、24Kbps,22Khz,モノラルで MP3 にエンコードにすると 28MB 弱になる。 これらの処理を全て出来るソフトもあるけど、これで毎回成功してるし違うソフトを使って失敗するかもしれないのこれでいいのだ。

それを今度は 「Digi on Sound」 というサウンド編集ソフトで CM をカット。 するとだいたい 84 分前後、ファイルサイズは 15MB くらいになり、晴れて WinAmp で番組を楽しめる状態になる。 ところが PC でしか聞けないというのはもったいない。 ジイちゃんが倒れて介護の為に泊まりに行った時に、パソコンもなく夜はなにもする事がないのでヒマだった。 そこでこっちでも録音した放送を聞くために、いわゆる携帯 MP3 プレイヤーというのが猛烈に欲しくなった。 もう欲しくて欲しくて夜も眠れないほどに。 自分は外で音楽を聞かないどころか、家の中でもあまり音楽を聞かないほうだったので、今まで MP3 プレイヤーなどには興味がなくて疎くネットで検索して貪欲に情報を集めた。

アイ・オー・データ 「HyperHyde Exrouge」
アイ・オー・データ HyperHyde Exrouge
昔懐かしいポケベルみたなフォルムは、好き嫌いがハッキリ分かれるところだろう。

そして、アイ・オー・データの 「HyperHyde Exrouge(ハイパーハイド・エクスルージュ)」 というヤツがひときわ目にとまった。 これ、マルチメディアカードに記録するタイプで、単 4 電池 1 本で 20 時間再生し、ちっこくてシンプルで、いろいろカスタマイズできて、なおかつ手頃なお値段で、「これ以外にない!」 と店に走り、64MB メモリのモノを 17,480 円で購入した。

なんとこれ、このサイトにあるソフトで、メーカー非サポートだけど液晶画面表示をもカスタマイズできるのだ。 起動画面を惑星連邦風にする事だって出来るし、LCARS 風にだってその気になれば出来る。 そしてさらに良い! と思ったのは、「電源 ON」、「電源 OFF」、「HOLD」、「HOLD 解除」、「早送り」、「巻き戻し」 の各イベント時に、指定した MP3 サウンドを鳴らせる事が出来るのだ!! そう、このサイトの最大の存在目的である “PC の LCARS 化の為のサウンド” を使えば、この携帯 MP3プレイヤーまでも LCARS になるのである。 PC からの転送スピードが、若干遅いという欠点を覆い隠すくらい面白い機能で、これらがない他の携帯 MP3 プレイヤーは、残念さ加減 1,701 パーセントだ。

当然、自分はそれぞれ “パワー ON”、“COM ビープ音 1”、“COM ビープ音 2”、“COM ビープ音 3”、“COM ビープ音 4”、“プログラム終了”と、すべてにサウンド割り当てて LCARS化 を完了している。 電源を入れたときにステレオインナーフォンから “パワー ON” と LCARS 音声で言われるからたまらない。 LCARSマニア以外の者は、アニメマニアならば林原めぐみ、鉄道マニアなら 700 系新幹線の汽笛、ガンマニアなら MP3A5 サブマシンガンの発射音、戦闘機マニアなら F/A-18 ホーネットのエンジン排気音、ビートマニアならばスクラッチ音あたりを設定していきたい。

今現在、64MB のスマートメディアに 4 本は番組が入るので、今週の放送はもちろん、また昔の 「ナインティナインのオールナイトニッポン」 を聞きなおしたりして、2 人のトークに 1 人で大笑いし、家の者からヘンな目で見られたりしている。

こんなに面白く、自分の中での久しぶりのヒット商品 HyperHyde Exrouge を、LCARS マニアおよび 携帯 MP3 プレイヤーを買おうかなぁ、と思っている者に、お勧めしてぜひ買わせたい。 ていうか、今回の独り言はなんだか雑誌の製品紹介記事みたいになっちまった。 ぜんぜん文章が洗練されてないけど。

[掲示板] [ ]

154: 親知らず (2002.08.09)

ある日の事。 チョコレートを食べていたとき、右の奥歯がモーレツに痛くなった。 夜になって痛みが引くどころかより一層痛みがまし、今までに経験した事のない痛みに夜寝られないほどに。 歯痛の時は正露丸を歯に詰めるといいと聞いていたけど、そんなのウソだった。 ただ臭いだけだった。

それで、ホントにヤバイと思ったんで、翌朝一番に歯医者に行くことに。 最後に歯医者に行ったのは小学校 6 年生の時。 実に 10 数年ぶりの歯医者。 ちょっと前から少しうずいていて、その奥歯を舌で触ると欠けてる感じになっていたのでそれも歯医者に伝える。 そして、歯のレントゲンをとって見ると、両方の上の一番奥の歯がそれに対応する下の歯が無いために下に落ちてきてた。 つまり、上の歯が全 16 本なのに対し、下の歯が全 14 本しかないというわけ。 モノが歯だけに 「噛み砕いて言うと」 ナンテーこと申しまして。

特に今回痛かった右のほうは、虫歯が神経までいっていたのが素人目にもハッキリ見てとれた。 ちなみに下側の両奥歯は出てきてなく、キレイに横になって埋まってた。

そう、その歯は言わずと知れた親知らず。 左側はまだいいけど、右側の親知らずは抜いたほうがいいですね、と歯医者さんに言われる。 そして虫歯 7 本発見。 なんか敵機 7 機発見! な感じでちょっとビビる。

その前に全歯垢を取っていき、全虫歯を治療してしまってから親知らず野郎を抜いていくことへ。 人生初の抜歯だ。 もう抜歯野郎だと言えよう。

で、虫歯の治療は痛みもなく終わり、抜歯も最初イメージしてたのと違って麻酔の注射も全然痛くなかったし、麻酔が切れてからも全く痛みはなかった。 あれ、こんなもんなの? といった感じ。 ただ、歯を抜くときにペンチみたいのでそれこそ思いっきり下に引っ張ってる感触がヤな感じで、上あごはおろか頭蓋骨までそのまま取れてしまうかと思った。

それにしても、歯の治療が 10 数年前と同じで今だにドリルというのが原始的な感じ。 少しは進歩しろよと言いたい。 物理的にグリグリ削るなんて。 スタートレックのようなスマートで、ある意味魔法のような医療行為を目指していってもらいたい。

でも、なんか最近、ドリルで削らないで特殊な液で虫歯だけを融かす、という新しい治療法が開発されたよう。 早く全てこれに置き換われたらと思う。 さらに、虫歯の原因である口の中のミュータンス菌を殺菌し、一生虫歯にならないで済む、という薬が開発されたともいう。 これ入りの歯磨き粉が浸透したら、地球上から天然痘が根絶されたように、世の中から虫歯というのもなくなるかもしれない。

というわけで、“将来歯医者さん不要論” をこれからはぜひ唱えて、はいかない。 とりあえず、キシリトールガムを噛んでいきたい。

[掲示板] [ ]

/ about this website.
Copyright © 2000-2005 Toshitin All Rights Reserved.